創作をさがす~きもり即興小話~へようこそ!🐸2023.6. 不思議 なぞの6

創作の小話/
  1. ホーム
  2. 創作の小話
  3. 創作をさがす~きもり即興小話~へようこそ!🐸2023.6. 不思議 なぞの6

【広告・PR】

私たち人間が『6』という数字に不思議な感情を抱くのは、時間や文化的な価値観が影響していると思います🐸✨

きもりさん
きもりさん

6月のテーマは、6の不思議です!🐸ケロケロ!!!!!

時間の『6』🐸🐸🐸🐸🐸🐸

まず時間の不思議は、の倍数です。

1年間=12か月
1か月≒30日間
1日=24時間
1時間=60
1分=60

きもりさん
きもりさん

6の倍数、なぜ??????🐸💦

時計は円形ですよね。1周は、360°の角度です。

360の公約数:1、2、3、4、5、、8、9、10、
12、15、18、20、2430、36、40、45、
60、72、90、120、180、360

きもりさん
きもりさん

へぇ、360の公約数にあるんだ~🐸
でも、なんだか腑に落ちないぜ~🐸

地球の衛星『』は1年間で、地球を約12周します。
昔の人は、月の満ち欠けで『暦<こよみ>』を作っていたからです。

だいたい15日間で、新月→満月へ。満月から新月へも、だいたい15日間です。
1周が1か月とすると、約30日間ですね。

ぱくたそ(フリーイラスト)より、月

東洋的な『6』と西洋的な『6』の印象の違い🐸

東洋文化では、『6』が縁起良さそうな数です。

サイコロの最大目は、6。だって、6面体ですもの。
そして、亀甲紋は正六角形。亀は縁起物

なんか、良さそうな雰囲気です。

中国では、『』『<給料の意味>』『<順調の意味>』発音が近いようです。
やはり、縁起が良いですね。

ぱくたそ(フリーイラスト)より、亀🐢

西洋文化では『6』は不完全な数字になります。

なぜなら、神様は7日間かけました。
日、月、火、水、木、金、土の曜日ですね。

神様は6日間で天地を作り、7日目に休んだ。
完全である『7』の数字は、神聖視されるわけですね。

一方で、『6』は1つ足りない、不完全な数字。
『666』は悪魔の数字と呼ばれているそうです。
不完全がいっぱいで、不吉かつ危険な意味ですかね。

ぱくたそ(フリーイラスト)より、不吉
きもりさん
きもりさん

数字に表れるのは、各国の文化的な考え方ですね🐸🐸🐸🐸🐸🐸

第六感って、スピリチュアルでモヤっとする🐸

五感って、外からの刺激の『視覚』『聴覚』『触覚』『味覚』『嗅覚』で、
ヒトはこれによって『全て』の感覚がわかるそうです。

本当に『全て』なんですかね?
霊感、念力、予知、虫の知らせ、直感があるじゃないですか!
あの、第六感ってやつですよ!

それはそれとして🐸💦

スピリチュアルというより、ここでは科学的な話をします

6番目の感覚』をもしかしたら、ヒトも持っている可能性があるかも~な話です。

渡り鳥や鮭、ミツバチは、移動の際に方向が分かる。なぜなら、『磁覚』があるから。

『磁覚』は、磁場の感覚
地球のN極<北極>、S極<南極>からの磁場が我々の住んでいる地点ごとに違うそうなんですね。
その体感覚があるので、方向を迷わずに目的地へ渡ることが動物はできるようです。

実は、ヒトもその『磁覚』を潜在的に持っている可能性がわかった、脳波の実験があったそうです。
<※米国科学雑誌eNeuro 2019.3.19.>

ぱくたそ(フリーイラスト)より、方位磁針
きもりさん
きもりさん

五感という概念がもう古くなる未来が近いんじゃないですかね~🐸
今後、数値や統計データで、新しい概念が出ると人類はステップアップしそうです🐸

【広告・PR】

六文銭の旗印 真田幸村は生き延びて大館に住んでいた?🐸

安土桃山時代~江戸時代初期、戦国武将の真田信繁(さなだのぶしげ)は、
父の昌幸(まさゆき)と共に、
豊臣方として徳川方と戦ったことで有名です。

現在でもドラマ、映画、漫画、ゲームなどに登場することで知られています。

1615年の大阪の陣では、豊臣方として大阪城周辺で戦い抜きました。
その際、真田幸村(さなだゆきむら)と名乗ったとされます。

因みに、真田家の家紋は六文銭(ろくもんせん)です。
三途の川を渡る賃金が六文と言われていましたので、その覚悟を表明しています。

史実では、このときの大阪の戦いで、真田幸村は亡くなったとされます。

伝承では、この大阪で亡くなったのは幸村の影武者であり

豊臣秀頼(とよとみひでより)公とともに、薩摩(鹿児島)に逃れたと言います。※
※薩摩の戦国大名は、豊臣方に縁があった島津(しまづ)氏です。

その後、島津氏が徳川家に恭順すると、幸村と息子の大助(真田幸昌)は、
薩摩を出て、諸国を放浪した後、縁のあった奥州(東北地方)の大館にたどり着いたとされます。※※
この地で『信濃屋長左衛門』と称して、農耕をし、真田紐を作り、生計を立ててひっそりと暮らしたようです。

※※豊臣方の有力家臣が東北地方で生きており、頼ったとも。
娘の御田姫(なお)が秋田藩の佐竹(さたけ)氏の親族に嫁いでいたために、頼ったとも。

伝承の真田幸村は、その後、1641年に75歳で没しています。
息子の大助も大館で亡くなったそうです。
一心院の墓地に埋葬されたようです。※※※

真田幸村(信濃屋長左衛門)・大助 親子のお墓

一心院の墓地、中央桜の木の下より若干北側の竹囲いの中です。
※※※一心院は観光寺ではありません。

きもりさん
きもりさん

所説ありはもちろんの前提です。歴史にロマンがあるのは、もしも~の話があることです。そういう民話は元気の素として大事にしていきたいですね🐸👍✨

【前回】

【次回】

🐸🐸🐸参考・出典🐸🐸🐸

・ニッセイ基礎研究所 数字の「6」に関わる各種の話題‐時間の単位関係は「6」の倍数となっており、自然現象等でも多く観測される‐
・総務省統計局 統計図書館ミニトピックス号外 週の始めは何曜日なのか?
・Love Tech Media ヒトが潜在意識下で地磁気を感じる“第六感”の存在、東大などの研究チームが発表 2019.3.30.
・真田幸村の墓(一心院) 大館市

\シェアボタンです/